
口腔外科
口腔外科
口腔外科とは?
口腔外科とは?
口腔外科とは、親知らずの抜歯や顎関節症、外傷(ケガ)など、歯や顎、口の中に関する外科的な処置を専門に行う診療分野です。
クレモト歯科小児歯科では、交野市で小児診療に携わる中で培った視点を活かし、成長期に多いお口のケガや顎の痛みにも対応しています。

主な対応症状
主な対応症状
親知らず

特徴
特徴
親知らずは10代後半〜20代にかけて生えてくる奥歯で、まっすぐ生えない・埋まったままなど、トラブルの原因になることがあります。
クレモト歯科小児歯科では、CT検査による正確な診断と、安全な抜歯を行っています。
痛みや腫れ、虫歯の原因となる前に、早めの受診をおすすめします。
対応方法
対応方法
-
保存できる場合
- 症状がなく清掃が可能
- 正常にまっすぐ生えている
- 周囲の歯に影響がない
-
抜歯が望ましい場合
- 痛み・腫れ・違和感がある
- 横向き・埋伏など異常な位置にある
- 虫歯・歯ぐきの炎症・歯並びに悪影響がある
顎関節症

特徴
特徴
顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に不調が起こることで、顎の痛みや開口障害、関節の音(カクカク音)などが現れる疾患です。原因は歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの問題、ストレスなどさまざまで、子どもから大人まで幅広い年代にみられます。
特に成長期の子どもでは、発育に伴う一時的な不調として現れることもあり、まずは丁寧な診察と経過観察が重要です。
対応方法
対応方法
-
自然治癒に期待する場合
- 痛みはあるが日常生活(食事・会話)に支障がない
- 時間経過とともに改善傾向がある
- 成長過程に伴う一時的な症状の可能性が高い
-
積極的に治療する場合
- スプリント療法(マウスピースで顎の負担を軽減)
- 内服療法(痛みや炎症を抑える薬を処方)
- 外科的治療(改善が見られない場合は専門機関へ紹介)

小児口腔外科
小児口腔外科
子どもにも必要な“口の手術”とは?
子どもにも必要な“口の手術”とは?

小児口腔外科は、成長途中の子どもに対して、口の中やあごの外科的な処置や診断を行う診療分野です。
交野市のクレモト歯科小児歯科でも、抜歯や小帯切除などの処置を行う際は、未発達な骨や歯への影響を見越し、成長に配慮した対応を重視しています。
わずかな処置でも、将来の歯並びや顎の発育に影響することがあるため、「治療するかどうか」の判断自体が非常に重要です。
どんなトラブルがあるの?
どんなトラブルがあるの?
- 過剰歯・埋伏歯
- 歯の脱臼・破折などの外傷
- 舌小帯短縮症
- 顎関節症
- 歯ぐき・唇の裂傷
- 粘膜のできもの(嚢胞・腫瘤など)
- 萌出異常・歯列不正の原因となる歯の位置異常
子ども特有の外科治療のポイント
子ども特有の外科治療のポイント
-
子どもの身体的な特徴
- 骨が柔らかく、歯根がまだ未発達
- 外科的な治療が成長に影響することがある
- 成長により歯列や顎の形態が変化する
-
治療の進め方と技術的配慮
- 年齢や発育段階に応じて治療方針と立てる
- 処置は最小限の侵襲と短時間で行う
- 成長を妨げないよう、自然な発育を促す

スポーツ外傷
スポーツ外傷
スポーツ外傷とは?
スポーツ外傷とは?

スポーツ外傷とは、スポーツ中の衝突や転倒などで生じる突発的なケガのことを指します。
口腔では、歯の破折・脱臼、顎の骨折、唇や舌の裂傷が代表的で、格闘技やラグビーなどのコンタクトスポーツで特に多く見られます。
交野市のクレモト歯科小児歯科では、競技特性と年齢に応じた診療を行い、再発予防にも取り組んでいます。
どんなケガが多い?
どんなケガが多い?
- 歯の破折・脱臼・喪失
- 唇や舌の裂傷
- 顎の打撲や骨折
- マウスガード不使用による繰り返す軽度外傷
当院では、受傷時の処置はもちろん、外傷後の経過観察や再受傷予防のためのマウスピース製作にも対応しています。お子さまからプロ選手まで、競技や年齢に応じた適切な処置をご提案します。
外傷リスクと注意点
外傷リスクと注意点
-
注意すべき競技(マウスガード必須)
- 格闘技(空手、柔道、ボクシング、MMAなど)
- ラグビー
- アメリカンフットボール
- ラクロス男子
-
受傷時の注意点
- 上顎前歯の外傷が圧倒的に多い
- 粘膜のケガはうがいして砂などの汚れを落とす
- 見た目に変化がなくとも顎骨内で折れてる場合がある
- 脱臼した歯は乾燥させずに早急に歯科医院へ持参する
当院では、競技パフォーマンスを損なわない範囲での安全な治療と復帰プランをサポートします。
詳しくはこちら→スポーツ歯科
